直パイのアクション

今まで単純に粘る粘らない、滑らかであるかどうか、パワーがある無い、エンブレ強い弱いしか知らなかったんだけど、この間、"心停止状態もとい仮死状態"を新たに発見してワクワクしておる次第です。エンジンはストップしてないけどアイドリングしてなくてアクセル開けたら止まるなんて・・・。
ただ、アクセル開けつつRブレーキ踏んで一定速度でグリグリ走るなんて街乗りでは絶対やらないので、想定外といえば想定外かもしれないし、そもそもエンジンのせいかFIとやらのせいかも良くわからん。
けど、そういう部分に関する知識がなかったり手を加えてない乗り手からすると、”アクセル開けたら進むのはエンジンが動いてるからだ”という単純な思考しか出来ないので、このブログではFIもまとめてエンジン特性ということにしておく(笑)。


そういえば、この仮死状態を避けるための手段として、一瞬でも良いからRブレーキoffにすると避けれそうであった。相変わらず紙一重だったりするが・・・。


本題だけど、直パイをSVのレベルに引き上げるにあたって、今まで、アクセルonoffのリズムやら走行ラインなんかに着目してきたんだけども、もう一つ有効そうなのが見つかった。

よく腕を曲げたり伸ばしたりしてるアレである。

SVに乗ってたときも、そういう動作があると知った当初は意識的にやってたんだけど、いつの頃からか意識しなくなった。これは身に付いたから意識しなくなったのではなく、単に、やる必要が無くなったからだと今は思う。意識的に続けてたらもっと速く走れてたかどうかは謎。

けど、うpハンのバイクになって、こういうことを意識的にでもやることが、どうも効果的ではないか?と最近思っていたりする。なんせ、ハンドル近いし高いし良く切れるし。リズムも取り易いし。

で、2速走行時にエンストを完全に防ぐってのが、こういう一連の操作が全て上手くいかないと出来ないってのに気が付いた。ERになってから面白いように転倒したりしてるけど、転倒しないためにはどうしたら良いかってのを考えることが色々ためになっちゃってたりする。


その一方で、こうしたスムーズに走るための要素を全て満たすことが出来ない場合どうしようか?という問題もある。

現状では、とにかく速度を出すことがスムーズに走ることに結果として繋がってるんだけども、例えば、加速する距離が無いとか、単純に失敗して仮死状態になったとか・・・。


という訳で、そんなどうしようもない状況に陥っても走れるように、今まで自分の中で禁じ手にしていたクラッチ操作なるものを練習しようと思ったりしている。坂道レムニーなんか、SVの頃はクラッチ使わずに走ってたんだけど、どうもクラッチ使えた方が、坂道の傾斜を選ばないで済みそうだったりするようだし、何よりエンジン特性に左右されにくそうだ。

で、何回かレムニってるとふと思う。

「こんな低速でもキビキビバイクを動かすことは出来んもんだろうか?」と。


オイラの中では、キビキビ動くってことはバイクが寝てるということを意味しているので(極めて個人的な主観だが)、新たな課題として、やたら低速でもバイクを寝かせられる、で、起こせる、そんなことを練習してみようかと思ったりする。

バイク屋さんに聞くと、間髪入れず、「膝です。」と答えが返って来そうだが(笑)、確かに膝だと思えるくらいは練習しようと思う。バンパーあるしな(笑)。